江戸っ子に愛された灘の「下り酒」

菊正宗酒造の創業は万治2年(1659年)、徳川4代将軍家綱の時代。嘉納家が本宅敷地内に酒蔵を建て、酒造業を本格的に開始しました。
当時の灘地域は、まだまだ大きな銘醸地ではありませんでしたが、18世紀末になると、下り酒 の人気が、灘の酒を急速に発展させました。なかでも特に江戸っ子に愛されたのが、造った酒のほとんどを下り酒にしていた本嘉納家 の酒でした。

※上方で造られ江戸へ運ばれ消費された酒のこと。
 “クダラナイ”という言葉の語源とされています。
※嘉納家の本家という意味

近代醸造の技術の礎づくり

明治期に入り、8代目嘉納治郎右衞門(秋香翁)が、「どうしても良い酒を造る」という信念のもと、巨費を投じて酒質の向上改善に取り組み、業界に先駆けた技術改善などで、さらに品質を高め、今日の基礎を築きました。秋香翁は、私立灘高建学の祖(設立代表者)としても尽力。この頃、「菊正宗」というブランドが商標登録されました。
また明治から大正にかけては、海外輸出の拡大、宮内省御用達拝命など後年の発展の基盤を準備した時代だったと言えるでしょう。

日本酒の魅力を、
より多くのお客様に

昭和の混乱期においても、困難のなかで品質の保持に努め、酒販店や飲食店も認める品質と人気のお酒となっていきました。
菊正宗の品質とはいったい何なのか。その答えのひとつに「辛口ひとすじ」ということが挙げられます。辛口の酒を造りつづけることに誇りを持った杜氏が、江戸時代より守りつづけた「生酛造り」で醸した日本酒は、飲み飽きしない辛口のお酒です。
酒造りで「辛口ひとすじ」の姿勢を貫いたように、菊正宗は化粧品づくりにおいても、本物をもとめる妥協しない姿勢を貫いてまいります。

年表

1659年
嘉納家が神戸・御影にて酒造業を開始
文化
菊正宗大いに発展
文政
この頃すでに1980KL(11,000石)以上の清酒醸造
1877年
初めて海外イギリスへ輸出
1886年
「菊正宗」商標登録
1927年
灘高の設立代表者となる
1965年
菊栄蔵(四季醸造蔵)竣工
1971年
菊正宗の酒造用具一式が「国指定重要民族文化財」の指定を受ける
1988年
業界に先駆けて主力商品の全てを本醸造化
研究室を拡張し菊正宗酒造総合研究所を新たに竣工
2009年
創業350年を迎える
2011年
東日本大震災復興支援商品「日本がんばろう」を発売
2012年
「日本酒の化粧水」を発売
2015年
品質マネジメントシステムの国際規格「ISO9001:2008」の認証を取得。
生酛乳酸菌に関する研究成果が「第24回生物工学技術賞」受賞